あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
と言う映画は
小説投稿サイト「野いちご」で
可視光の夏-特攻隊と過ごした日々-
と言うタイトルで公開され
2016年7月に
あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
と言うタイトルに改題され刊行。
TikTokなどで話題にった
シリーズ累計発行部数100万部を
突破している小説が原作です。
泣ける映画として大ヒットを
記録したのですがSNS等では
「ひどい」とか
「つまらない」とか
「面白くない」と言った
ネガティブな意見が目立つ気がします。
大ヒットを記録したにも関わらず
「ひどい」「つまらない」と言う
意見が出て来る理由を調べてみました。
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。がひどいと言われる理由
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらがひどいと言われる理由1
1945年、第二次大戦末期の日本に
タイムスリップした百合がわがまま。
言いたい放題やりたい放題でうざい
と言う理由からひどいと言われています。
当時の価値観を理解しようとせずに
「特攻は意味がない」
「無駄死」と言い続けることに
違和感しかない、ひどいと。
これから特攻して
戦死しようとしている人に
「こんな戦争負ける」とか
「無駄死」だとか言うのは
もう侮辱してるみたいで
ひどいと感じるところは
あると思います。
命が軽んじられることは
あってはならないことだし
「特攻はおかしい」
と言うのも解ります。
でも犠牲になった多くの
若者達を否定することは
出来ないと思うし
それを現代の価値観を押し付け
当時の考えを否定した百合に
違和感を感じうざいと思う人が
多かったみたいです。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらがひどいと言われる理由2
矛盾点が多くてひどい
と言う意見もあるようです。
極貧家庭のはずの百合が
iPhone proを持っているとか。
特攻隊員が脱走したら
射殺されてもおかしくないのですが
何故か見逃されているとか。
空襲で足を怪我したのに
翌日には治っていたし
空襲の後すぐに元の生活に
戻っているとか。
ツッコミどころが結構ありましたよね。
食堂だけ燃えてないとかも。
あれ?何で?と思うシーンが
多くて辻褄が合わずひどい
と言われています。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらがひどいと言われる理由3
タイムスリップの設定が薄いのも
ひどいと言われる理由のひとつに
なっているみたいです。
何故タイムスリップしたのか?とか
現代に戻るためにどうすれば良いのか?
と言うことを考えてないんですよね。
あっさり1945年の世界に馴染んでて
帰りたくないの?設定がひどいみたいな。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらがひどいと言われる理由4
恋に落ちるのが早すぎてひどい
と言う声もあるようです。
この作品は
現代から1945年にタイムスリップした
百合と特攻隊員の彰との
恋物語でもあるのですが
突然現れた素性の知れない
よく解らないことを言う女子高生を
簡単に受け入れ過ぎじゃない?
最初の彰が百合を助けるところから
めちゃくちゃ距離近いやん。
と言う感じでひどいと言われています。
一目惚れしたの?
って言う勢いで急接近してるし。
もうちょっと
何かあって欲しかったですよね。
初めは何だこいつ?みたいな感じで
段々魅かれ合って行くみたいな。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらがひどいと言われる理由5
中途半端でひどい。
2025年で戦争から80年経ちます。
戦争を経験した人が居なくなる中で
戦争のこと、特攻隊のことを
伝えるのはとても大切なのですが
恋愛要素が強く
戦争を背景にしているのに
特攻隊の描写が少なくて
中途半端でひどい。
と言う声があるようです。
戦争のことを後世に伝える為に
恋愛要素を強くして若年層向けに
なっているのですが
大人が見ると中途半端で
物足りないと感じるみたいですね。
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。が良かったと言われる理由
ひどい
つまらない
と言う声がある一方で
良かった、感動した
と言う声も多く聞かれます。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらが良かったと言われる理由1
あの花が咲く丘できみとまた出会えたら
と言う作品は
若者が戦争について考える
きっかけになると評価されています。
昔よく一緒に
映画を見に行ってた友達が
「戦争映画は
惨たらしくしないといけない」
って言っていたのを
思い出しました。
戦争をかっこいいとか
思わせたらダメですからね。
戦争を背景にしながら
恋愛要素を強くすることで
若者達に戦争のことを知ってもらう
良いきっかけとなるでしょう。
改めて「特攻隊」のことを
検索して調べたと言う人も
居るようです。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらが良かったと言われる理由2
感動的で良かった
と言う意見があります。
SNS等では
ラストが切ない。
今の時代に生きていることを
幸せに感じる。
あの時代の人に感謝して
頑張って生きて行こうと思う。
今が幸せな時代
と言うことに気付けた。
純粋な気持ちになった。
素直に涙が溢れた。
と言う声が見られました。
恋愛要素を強く入れたことで
戦争の悲惨さで泣くのではなく
感動して泣ける作品
となっているみたいですね。
あの花が咲く丘で君とまた出会えたらが良かったと言われる理由3
福山雅治の歌う主題歌:想望や
白い百合が咲き誇る丘など
音楽や映像が良かったと言う声も。
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。はひどい?良かった?結局どっち?
SNSなどでは
ひどい。
つまらない。
と言う声が
目立っていますが
良かった。
面白かった。
感動した。
と言う声も
同じくらいあることが解りました。
若者からの評価が高いように感じます。
一方で
戦争のこと、特攻隊のことを
ある程度知っている大人が見ると
中途半端感や物足りなさを
感じるようです。
原作者の汐見夏衛は
編集担当者との座談会で
こう語っています。
「高校の国語教員をしていましたが、最近の子どもたちは、怖いもの・残酷なものから目を背けてしまいます。しかし、戦争という悲しい歴史は決して繰り返してはいけないものですし、ずっと語り継がないといけない。授業や説教のように伝えても届かないなら、フィクションではどうか。戦争を知ってもらうきっかけになるなら、それでもいいのではないかと思いました。」
引用元:https://www.starts.co.jp/column/article12/
このように戦争を知ってもらおうと
若い世代へ向けられた作品なので
戦争と言う重いテーマがありながら
SF的な要素のタイムスリップと
恋愛を織り交ぜたことで
重くなり過ぎず戦争のことを
もっと知りたいと思える
作品となっています。
実は大人は
この作品のターゲット層からは
外れているんですね。
ターゲットである若い世代からは
評価されているのではないでしょうか。
コメント