PR

紅の豚 ポルコとマルコどっちが本名?豚になった理由と名前の意味

子供向け作品

豚のくせに
やたらカッコイイ。

「紅の豚」

ジブリ作品の中では
異色な感じですよね。

紅の豚の主人公は
最初から当然のように
豚の姿で登場していて
「なぜ豚なのか」とか

名前も
「ポルコ?マルコ?どっち?」
と言う感じで

そう言うのには
全く触れられておらず
謎が残る作品ですよね。

今回はこの謎について。
調べてみました。

スポンサーリンク

紅の豚 ポルコ マルコ どっちが本名?

紅の豚の主人公の名前は
マルコ・パゴットです。

作中ではポルコと
呼ばれる方が多いですが
どっちが本名かと言うと
マルコの方ですね。

主人公は豚の姿をしていますが
元々は人間でイタリア空軍の
エースパイロットでした。

主人公はポルコ・ロッソ
とも呼ばれていますが
こちらはあだ名です。

豚の姿になってから
ポルコと呼ばれているようです。

スポンサーリンク

紅の豚 ポルコ(マルコ)名前の意味

ポルコ・ロッソは
イタリア語で

ポルコ:豚
ロッソ:赤

と言う意味だそうです。

海外版のタイトルはそのまま
「Porco Rosso」となっています。

ポルコ・ロッソは
「紅の豚」と言う意味ですが
実際には「卑猥な男」
「淫乱」「豚野郎」
と言う意味のスラングとして
使われることが多く
ネガティブな意味が
強い言葉となっています。

まあ豚に「豚野郎」と言ってるので
合ってると言えば合ってる?のかな?

スポンサーリンク

紅の豚 ポルコ(マルコ)が豚になった理由

ポルコは魔法(呪い)によって
豚の姿になったそうです。

いったい誰が魔法(呪い)を
かけたのでしょうか。

ポルコは
自分で自分に魔法をかけて
豚になったそうです。

ですがポルコは
魔法使いではありません。

魔法使いではないので
「えい!豚にな~れ」
って感じで魔法を使って
豚になったのではありません。

ポルコは元々人間で
戦争中は空軍に所属して
戦っていました。

多くの仲間が戦死する中
ポルコ1人生き延びたことに
罪悪感を感じるようになります。

そんな罪の意識や失意
自責の念みたいなものが
積もり積もって魔法となり
豚の姿になってしまった
のではないでしょうか。

豚の姿になり
それを受け入れることで

自分は豚だから関係ない

と人間から少し距離を取り
過去の自分自身からも
距離を取っているように
見えませんか。

スポンサーリンク

紅の豚 ポルコ(マルコ)はなぜ豚なのか?

ポルコは魔法(呪い)によって
豚の姿になりましたが

なぜ豚なのでしょうか?

他の動物ではなく
なぜ豚なのか?

作中では明らかにされませんでしたよね。
実は明確な理由は無いらしいです。

金曜ロードシネマクラブの
コラムによると

鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿監督に
「何で豚なんですか?」と聞いたところ
監督も「何で豚なんでしょうねぇ?」と
答えたそうです。

監督は周りのスタッフに
質問をし始めて初めて
“ポルコは自分で自分に魔法をかけたらしい”
という設定ができあがったのだそうです。

引用元:金曜ロードシネマクラブ
https://kinro.ntv.co.jp/article/detail/20181102

とされています。

映画パンフレットの冒頭に

ポルコはなぜ『ブタ』になったのか--
謎は最後に解き明かされる筈です。

と書かれているのですが
巻末には

なぜ豚なのかは
一言もふれないつもりです。

とも書かれていてるし
宮崎駿監督のインタビューでも

豚が主人公ではイケナイ
と言う法はないでしょう
人は年を取り中年になると
豚になるんです。

とか言っています。

ポルコは中年だから
豚ってこと?

ジブリ作品と言えば
子供や女性に人気と言う
イメージがあるのですが

紅の豚のメインターゲットは
「中年男性」らしいです。

宮崎駿の著書「出発点」や
映画のパンフレットの
「紅の豚メモ 演出覚書」には

疲れて脳細胞が豆腐になった
中年男たちのためのマンガ映画

と書かれているそうです。

ポルコが「なぜ豚なのか」
宮崎駿監督の中には
何かしら思うところが
あったのかも知れませんが

それでもちゃんとした
理由があるわけではなく
何となくのイメージが
「豚」だったみたいです。

中年のことを
豚って呼ぶんじゃない。

スポンサーリンク

紅の豚 ポルコ(マルコ)は人間に戻る?

紅の豚の作中で
ポルコが人間に戻った?
と思われるシーンが
2回ほどあります。

特にラストシーン。
ポルコはあのまま
人間に戻ったのでしょうか?

ジーナ役の加藤登紀子は
人間に戻ったと思うと
「ロマンアルバム紅の豚」で
答えています。

一方
宮崎駿監督は
人間の姿に戻ったとしても
またすぐに豚になる
と言っています。

SNSでも
人間に戻ったと考える人と
豚のままだと思う人が居て
色々と考察されているようです。

人間に戻ったのか
豚のままなのか
どちらとも取れる
ラストだったので
気になりますよね。

ですが紅の豚は
飛行艇乗りの生きざま
を描いた作品なので
「人間に戻るかどうか」は
重要ではないらしいです。

見ている人によって
ラストの解釈が違う
少し謎が残る作品ですが

謎が明らかにされないからこそ
「紅の豚」は長く愛される
作品なのかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました